PRICE ご利用料金

PRICE

ご利用料金

障害児利用者負担
※世帯収入により負担金に月額上限がございます。
※収入が約890万円以下の世帯が対象となります。
3歳から5歳までの障害のあるお子様たちのため、児童発達支援等の利用者負担が無償化されました。
世帯収入状況

市町村民税非課税世帯

負担上限月額
市町村民税非課税世帯
¥0
収入が約890万円以下
¥4,600
障害児利用者負担
世帯収入状況

生活保護受給世帯

負担上限月額
生活保護受給世帯
¥0
上記以外
¥37,200
障害児利用者負担

無償となる
サービス

2019年10月1日から
・児童発達支援・福祉型障害児入所施設・医療型児童発達支援・医療型障害児入所施設・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援
無償化の対象となるお子様
無償化の対象となる期間は、「満3歳になって初めての4月1日から3年間」になります。

※以降は、受給者証に無償化対象期間が明記されます。
※無償化にあたり、基本的には新たな手続きなどは必要なく、幼稚園、保育園、保育所、認定こども園などと、両方を利用する場合、両方とも無償化の対象となります。
参考
*厚生労働省 障害者福祉:障害児の利用者負担
*厚生労働省 就学前障害児の発達支援の無償化について